前回、
狭ッ!!なベランダでのベランピング
…について書いた
あれでそこそこ私の中では完成はしてたんだけどなんか足りないな〜ってのも
で、その後、
カインズのアカシア天然木ウッドパネルを
ニッパーでちまちま切って、前回は敷いてなかったベランダ端の排水の溝のとこまでウッドパネルを敷き詰めた
あと、人工芝のパネルも追加購入して敷いた(画面の奥)
![]() |
ビッシリ |
端までパネルを敷いたことで、うっかり椅子の脚がパネル無いとこに落ちてガタン!てなることもなくなり、見た目もスッキリしたし、最高です!!!!!!!!!!
狭さは変わらんけど。笑
ちなみに排水側に無理やり切って敷いたパネルは、当然ジョイントが出来ないので、上からねじ込んで嵌めてるだけ
本当は人工芝パネルを半分に切って入れようと思って5枚買ったんだけど、切るのが物凄い大変だった上に排水側の細い列には微妙に入らなくて、かといって微調整も無理で、計画を変更
元々敷いてたウッドパネルを5枚外して、
空いた写真奥のスペースと反対側に人工芝パネルをジョイントさせて敷いて
外したウッドパネルは半分または4分の1に切ってこれを排水溝側に押し込んで敷いたというわけ
ちなみに
1枚全体のサイズは同じなのに
なぜ人工芝はダメでウッドパネルは切れば入ったかというと
ウッドパネルは小さい四角が4枚組み合わさった市松模様?タイプなので組み合わせの部分に隙間があり
そこの床面に当たる黒い樹脂部分を天然木部分ギリギリまで切れば、人工芝半分にするよりも少しサイズを小さく出来たから
何も考えずに買ってたけど、市松模様タイプにしてて良かった〜〜!笑
人工芝パネル、1枚が600円超えなので、
こんな悩まされるならこれにせずに、もっと安いロールの人工芝にすればよかった…
とは少し思ったけど、それだと切って敷くのは簡単でもジョイントパネルの仲間じゃないから段差が出るし、水が溜まった場合にベランダの床との隙間が無いからビチョビチョになるんだよね
だから、これはこれでよかった
…かな(そう思うことにする)
こんな切り貼りの仕方をするなら、最初から全部同じウッドパネル買えばよかったじゃんとも思うけどwそっちのが安いしwww
![]() |
3COINSの引っ掛けラック |
ところで
ベランピングするにあたって
座ってコーヒー飲む程度なら良いんだけど
コンロ使う時はそれでテーブルが埋まっちゃって食材や飲み物を置く場所が無いのが不便だったので
3COINSの引っ掛けラックを買ってみた
が
うちのベランダの壁が厚すぎて
引っ掛ける部分を端まで移動して調整しても
使えませんでしたッッ!
期待してたのに残念😂
300円だからそんな痛手でないのが救い…
早まって検索で出てきた2000円とかの高いやつ買わなくてよかった💧
-----------------
犬や雑記のブログランキングに参加してます。
良かったら下のバナーを押してください。よろしくおねがいします!

にほんブログ村

日々の出来事ランキング
何かこれに変わる、ベランダの壁?柵?側につけられる棚があれば良いんだけどな〜
狭いので床面からじゃなくて、座った時に目線くらいに棚が出る感じで、浮かせた状態で使いたいんだよね
スリコので解決すると思ったんだけどな〜!笑
犬や雑記のブログランキングに参加してます。
良かったら下のバナーを押してください。よろしくおねがいします!

にほんブログ村

日々の出来事ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿